



ママがネット上で見つけた『mineo(マイネオ)はサポートの評判が悪い』という口コミは本当でしょうか?
そんな評判を見ると、初めて格安SIMのmineo(マイネオ)に乗り換えようと思っているママが心配な気持ちになるのもわかりますよね・・。
現在使っているスマホ料金が半額以下になるメリットを考えればかなりお得ですが、確かにmineo(マイネオ)はこれまで契約してきた大手携帯会社とは違ったサポート態勢です。
そこでmineo(マイネオ)を実際に私が使ってみた感想と、ネット上に出回っている良い・悪い評判や口コミについて比較してみたいと思います!
mineo(マイネオ)はサポートの評判が悪い?




mineo(マイネオ)はサポートの評判が悪いとの口コミがありますが、決してそのようなことはありません。
サポートが悪いと感じる最大の原因は、mineo(マイネオ)が基本的に店舗でのサポートを前提としておらず、契約者がサービスを選ぶことができます!
大手携帯会社であればコンビニエンスストアのように近所に多くの店舗が展開していたため、何かトラブルや疑問があれば店舗へ駆け込めば手厚いサポートを受けることができました。
しかし、これには人件費などの多くの費用がかかってしまい、私たち利用者の料金が高くなる原因の一つとなっていました。
mineo(マイネオ)では、特に積極的に店舗展開をしていないため、ネットで問題を解決しなくてはいけません。ネットではとても手厚いサポートが準備されていますが、iPhoneやスマホに詳しくない人にとってはそれがストレスになり、不満となって悪い評判や口コミにつながっていると考えられます。
現在では大都市や大手家電量販店を中心に店舗を増やしていますが、mineo(マイネオ)が特に地方などに積極的に店舗を持たないのには、必ずしもデメリットとは言えない理由があります!
mineo(マイネオ)の店舗がないのはデメリットなの?




mineo(マイネオ)は、人件費や店舗の維持費などのコストを抑えて、私たちユーザーへ安い料金として還元しています。
『ネット保険』や『ネット通販』なども同じような仕組みで、私たちの身近に実店舗がない分、商品やサービスの価格を安くできるのです。
また、航空会社の『LCC(ローコストキャリア)』のように、サービス追加型であることも特徴です。自分に必要なサービスをカスタマイズ出来るのは、これからの時代に合ったサービスの形なのかもしれませんね。
これまでの携帯会社では、このような形態の会社が無かったのでmineo(マイネオ)はこの新しいビジネスモデル(CMで言っている『新しいフツー』)に果敢に挑戦しているのです!

でも、やっぱりmineo(マイネオ)は不安・・



mineo(マイネオ)のサービスやサポートは、自分に必要なものを必要なだけ選ぶことができるのが特徴です。
『スマホ操作アシスト』は、オペレーターがiPhoneやスマート端末の画面を共有し、一緒に疑問やトラブルを解決してくれます。しかも年中無休なので、店舗のように閉まっている時間がなく、さらに『混雑』や『待ち時間』もありません。
『訪問サポート』は自宅までスタッフが訪ねてきて、初期設定など様々な設定をサポートしてくれます。これで、店舗まで出向けない方や高齢者の方なども安心してmineo(マイネオ)に申し込む事ができます。


マイネ王ではサポートだけでなく、ユーザー同士でデータ量を分け合えたり、プレゼントすることができます。
mineo(マイネオ)のサポートは悪いどころか、逆に大手携帯会社よりも親切すぎるくらい丁寧なサポートもあるんです!
mineo(マイネオ)へサポートチャットで申し込むには?




mineo(マイネオ)は、公式サイトでチャットを利用しながら契約手続きをすすめることができます。
チャットで質問を受け付けている時間は、午前9時から午後8時30分までです。こちらも年中無休で対応しています。
mineo(マイネオ)の良い評判と口コミ
mineo(マイネオ)は、とにかく安い料金プランが魅力ですが、良い評判や口コミはそれだけではありません。
格安SIMの『顧客総合満足度 第1位』の実績が示す通り、様々な良い点があり、それがユーザーの高評価につながっています。
ドコモとauのマルチキャリア
mineo(マイネオ)は、ドコモやauで使っていたiPhoneやスマホ端末をそのまま使うことができます。
また『SIMロックを解除した端末』は、ドコモプラン・auプランどちらも選択できる『マルチキャリアプラン』を採用しています。
プラン内容に若干違いがあるので、自分に最適なプランを選択することができます。
家族割・複数回線割でさらに50円お得
mineo(マイネオ)は、ただでさえ安い格安SIMなのに『家族割』や『複数回線割』が利用できます。
どちらも1回線につき50円値引きされるため、とてもお得に使うことができます。
解約手数料が無料0円
mineo(マイネオ)は、どのプランも解約手数料が一切かかりません。なんと無料の0円です。
大手携帯会社では『2年縛り』や『解約手数料』が当たり前だっただけに、これには正直驚きです。
通話プランが充実している
5分かけ放題サービスが開始され通話プランが充実してきました。
さらに、IP電話「LaLa Call」(月額100円)を使用することで通話料金を抑えることができます。
比較的早く安定した通信速度
mineo(マイネオ)は、格安SIMの中では比較的早く安定した速度を誇っています。
さらに『プレミアムコース』も追加され、通信回線が混雑し速度が落ちる平日のお昼の時間にも快適に使えるようになりました。
フリータンク
マイネ王に登録するとフリータンクで、毎月21日以降は最大1 GBが無料でもらえます。
余った時は預けて、足りない時は借りることのできる、みんなのデータ量の貯蔵庫です。
パケットシェア
mineo(マイネオ)のマイページから登録した『最大5回線でデータ量をシェアできる』無料のサービスです。
余ったら繰り越せて、ドコモプランとauプラン間でも利用できため、家族や友達とお得にシェアしましょう。
パケットギフト
mineo(マイネオ)のマイページから申し込むと、余ったパケットを誰とでも分け合うことができます。(同じeo IDで契約している回線ではパケットギフトは利用できません。)
一度に送れるデータ量は10 MB単位で9,990 MBまでとなっていて、ギフトを贈られた側の使用期限は贈られた月の翌月末までです。
パケットチップ
パケットをチップとしてプレゼントすることもできます。チップは1回10 MBです。
ほんの気持ちですが、チップを送り合うことで、『役に立つ情報』や『面白いアイデア』に感謝の気持ちを伝えることができます。
mineo(マイネオ)スイッチアプリ
mineo(マイネオ)スイッチアプリで、低速モードにすると『通信制限なし』で使用することができます。
バースト転送でストレスフリー
低速モードで使用中に、最初だけ瞬間的に高速通信にする『バースト転送』で、データ通信量を節約しながら、快適にページを読み込むことができます。
契約途中で名義変更できる
mineo(マイネオ)は、契約途中で名義変更が可能です。
例えば、複数回線を家族契約していた場合、子供が成人したタイミングなどで、親から子供へ名義を変更することができます。
コミュニティサイト『マイネ王』が便利
mineo(マイネオ)には『マイネ王』というコミュニティサイトがあります。
『王国通信』『王国教室』『王国広場』『フリータンク(ユーザー限定機能)』があります。
mineo(マイネオ)専用のメールアドレスが無料
mineo(マイネオ)専用のメールアドレス『mineo.jp』を無料で使うことができます。
UQmobileなど他の格安SIMの場合は利用料が月額200円くらいかかるので、お得に利用できます。
『20GB・30GB』の大容量プラン追加(2017年6月)
2017年6月から格安SIMでは珍しく、大容量のデータプラン『20GB』と『30GB』が追加されました。
これで、動画を頻繁に見たり、デザリングを使用するヘビーユーザーにも対応可能になりました。
長期利用特典『ファン∞とく』(2017年6月)
2017年6月から長期利用者向けのサービスとして『ファン∞とく』がスタートしました。
今後も様々なサービスの追加や向上が予定されています。
mineo(マイネオ)の悪い評判と口コミ
mineo(マイネオ)は、良い評判や口コミが沢山ありますが、悪い評判や口コミも当然あります。
正直、どんな大手携帯会社や格安SIMの会社でもあるものなのですが、mineo(マイネオ)の場合をチェックしていきましょう。
提供するスマホ端末の数が少ない
mineo(マイネオ)では、提供するスマホ端末が少ないと言われています。
しかし、どれも使い勝手のいい人気機種なので、パパ的には悪い評価ではないと思っています。使いにくい機種がラインナップされているよりも、最初から厳選されたものが販売されていた方が安心ですね。
通信速度が遅い時がある
格安SIMにとって、通信速度の速さは注目される要因の一つです。
雑誌の抜き打ち調査などで他の格安SIMの会社との比較を見る限りmineo(マイネオ)の通信速度は十分に満足できるものです。
パパ的には十分満足な使い心地ちですが、通信速度は個人によって感じ方が違うので、一概に早い遅いとは言いにくいものですね。
1年以内のMNP手数料が高い
mineo(マイネオ)は、1年以内(12ヶ月以内)のMNP転出料が11,500円と高額です。
IIJmio、OCNなどの他の格安SIM会社は3000円程度です。
複数回線(個人)でパケットギフトが使えない
個人での複数契約時は、複数回線内でパケットギフトが使えません。
その代わりにパケットシェアを利用できるのですが、この手続きが面倒です。
転入できないMVNOがある
mineo(マイネオ)へ転入できない格安SIMが3社あります。
『Fiimo』『テレビトクシマ・スマホ』『BBIQスマホ』からはmineo(マイネオ)へ転入することはできません。
通信データ量に制限がある
auプランのみ3GB・5GB・10GBで『3日間のデータ通信容量の上限』があります。
3日間で3GB以上使用した場合に通信速度に制限がかかりますので注意が必要です。
しかし、他の格安SIMでは1GBで制限がかかる場合もあるので、mineo(マイネオ)はとても良心的な方です。
デザリングが使えない
auプランのみデザリングが使用できません。
※デザリングとは、iPhoneやスマホ端末を中継してパソコンなどの他のデバイスでインターネットをすることです。
デザリングを使用予定であれば、ドコモプランを選びましょう。
auは『4G LTEエリア』のみデータ通信
auプランでは『4G LTEエリア』のみでデータ通信をおこないます。そのため、3G回線はありません。
普通に使用するには全く問題ないですが、地方のかたは注意が必要かもしれません。
mineo(マイネオ)スイッチアプリ
mineo(マイネオ)スイッチアプリは、データ量を節約するのに便利なアプリですが、一定期間でeoIDとeoパスワードを求められるので不便という評判や口コミもあります。
eoIDとeoパスワードを覚えることや入力する手間が面倒くさいため、アプリの改善が求められています。
mineo(マイネオ)の評判・口コミまとめ



mineo(マイネオ)は、サポートの評判が悪いと聞きつけて不安になったママでしたが、どうやらパパの説明を聞いて、すっかり安心したようです。
mineo(マイネオ)の良い悪い評判や口コミをまとめてみましたが、さらに詳しい内容は、また別の記事で書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今後も益々楽しみな格安SIM、mineo(マイネオ)の最新キャンペーンをチェックしてくださいね!