mineo(マイネオ)は、数ある格安SIMの中でも、堂々の『顧客満足度No1』を誇り、大人気となっています。



mineo(マイネオ)を新しく申し込む場合、現在使用中の携帯キャリアから『MNPで乗り換える方法』よりも『新規契約』をした方が断然おすすめです。
新規で申し込むと、金額が安くなるだけでなく、さらに申し込み手続きも簡単になります。
mineo(マイネオ)への乗り換えは断然『新規契約』がお得なんです!
mineo(マイネオ)は新規契約・購入がお得な理由


- MNP手続きをしなくていい
- MNP手数料2,000円がかからない
mineo(マイネオ)新規契約の申し込みをすると、MNPに関する手続きや費用が、一切かかりません。
そのためMNPで乗り換える場合よりも、『契約手続きの時間短縮』や『契約手数料が安くなる』などのメリットがあります。
お金と時間をかけずにmineo(マイネオ)をスタートさせたい方は、新規契約が断然おすすめです。
mineo(マイネオ)で新規契約前に準備するもの4つ




mineo(マイネオ)へ新規で申し込む場合は、以下の4つが揃っていると、スムーズに契約することができます。
- 身分証
運転免許証/パスポート/健康保険証/個人番号カード - クレジットカード
必ず契約者名義のもの - 写真
必ずカラー写真 - エントリーパッケージ
なくても契約可能
契約前に、必ず『mineo(マイネオ)の加入審査』というものがあります。
たまに普通の人でも審査に落ちることがあるようですが、その多くの理由は書類のちょっとした不備が原因のようです。
例えば『クレジットカードが契約者の本人名義でなかった』『カラー写真じゃなかった』など、うっかりミスが原因だったようです。
エントリーパッケージはなくても契約できますが、契約前に購入して準備しておくと初期費用約3,000円が無料0円になります。購入方法は『エントリーコードを最安値で手に入れる方法』を、ご確認ください。
mineo(マイネオ)新規契約の申し込み方法と登録手順



mineo(マイネオ)に新規契約する場合の申し込み方法は、たった3つの手順(約15分くらい)で完了してしまいます。
- 【手順1】エントリーパッケージを購入
- 【手順2】ネットで公式サイトから申し込み
- 【手順3】SIMカードの交換と登録・設定
どの手順もとても簡単で、誰にでも出来る手続きです。当サイトでは、以下の段落で、なるべく簡単にわかりやすく説明していきます。
※もし不明な点や質問があれば、お気軽に『コメント欄』や当サイト(マイネオ家族)の『公式Twitter』からご質問いただければと思います。
【手順1】エントリーパッケージ・コードを購入
まずは、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージを購入します。
エントリーパッケージを使用すると、契約時の初期費用を無料0円にすることが出来ます。
エントリーパッケージは販売先により販売価格が300円~3,000円と、かなり幅広いのが特徴です。少しでも安く手に入れたい人は『エントリーコードを最安値で手に入れる方法』を、ご覧ください。
また、mineo(マイネオ)へ家族などで複数回線を申し込む場合は、家族の人数分(契約数分)のエントリーパッケージが必要です。その際の注意点は『エントリーコードの使い回しできる回数は?』を、ぜひご確認ください。
【手順2】ネットで公式サイトから申し込み



エントリーパッケージを手に入れたら『mineo(マイネオ)の公式サイト』から申し込みをおこないます。
mineo(マイネオ)の公式サイトへアクセスしたら、以下に説明する内容と見比べながらご利用ください。
ネットでの申し込みは、約15分くらいで終了します。
エントリーコードを入力(保有者のみ)
まずは、準備しておいたエントリーパッケージに記載されている『エントリーコード』を入力します。
エントリーコードの入力を5回間違えると、その後、30分は申込みが出来なくなってしまいますので注意して入力してください。
料金プランを選ぶ(ドコモ・au)
まずは、mineo(マイネオ)で契約する料金プランを選びます。auプラン、ドコモプランそれぞれに特徴がありますので、自分に合ったプランを選んでください。
auのiPhone・スマホ端末を使用して契約する場合は『auプラン』、ドコモのiPhone・スマホ端末を使用して契約する場合は『ドコモプラン』を選んでください。
iPhone6s以降の機種や最新のスマホ端末でSIMフリーにしたものは、どちらのプランも選ぶことが可能です。安さを重視するなら『auプラン』、デザリングが必要なら『ドコモプラン』がおすすめです。
『データ通信のみ』か『音声通話付き』タイプを選ぶ
自分の用途に応じて、データ通信のみの『シングルタイプ』か、音声通話も付いている『デュアルタイプ』を選びましょう。
音声通話がしたい人は、電話番号が発行される『デュアルタイプ』を必ず選んでください。シングルタイプを選んでしまうと、電話ができなくなってしまいます。
また、ドコモプランのシングルタイプを選ぶと、SNS機能が付いていないので注意が必要です。
SNS機能を選ぶ(ドコモプランのみ)
ドコモプランのシングルタイプを選ぶと、一部のSNS機能が付いていません。そのため、それらのSNSを利用したい人は別途(有料)で申し込む必要があります。
月額120円の追加料金が必要なので、他のプラント比較してみるのもいいかもしれませんね。
データ量のコースを選ぶ
データ量は、500MB・1GB・3GB・5GB・10GBの5種類から選ぶことができます。
mineo(マイネオ)には『フリータンク』というものがあり、毎月1GBを無料で増やせるシステムがあります。
そのため、実質、上記コースのデータ量プラス1GBのデータ量が使用できることになっています。
その辺りも考慮して、データ量を選ぶといいでしょう。

- パパ(10GB)
YouTubeやスポーツ動画を見るのが趣味 - ママ(3GB)
主に週末など買い物する時の調べ物で使用 - 高校生の子供(3GB)
SNSで頻繁に友達とやり取りしている - 大学生の子供(5GB)
大学でパソコンを使う時にデザリングで使用 - お爺ちゃん(500MB)
ほとんど電話のみで使用 - お婆ちゃん(1GB)
ちょっとした調べのもで使用

端末購入の有無を選ぶ
SIMカードの形状を選ぶ
MNPしない(新しい番号を利用する)を選ぶ
オプションの申し込み
mineo(マイネオ)では、オプションの申込みで色々なサービスを提供しています。
安い料金で使うのが目的という方にはおすすめできませんが、用途によって欲しいサービスがあれば利用するといいですね。
大手携帯会社では出来なかった自分なりのカスタマイズが可能です。
個人情報を入力する
個人情報は間違いのないよう確認しながら慎重に入力してください。mineo(マイネオ)の加入審査に落ちる原因として『個人情報の入力間違い』が意外に多いようです。
また『eoID』と『eoパスワード』は契約完了後に、早速、使用するので大切に保管するようにしてください。
メール配信の設定
mineo(マイネオ)からは、セキュリティ・サービス・キャンペーンなどの情報をメールで受け取ることができます。
メール配信の設定は契約後に変更することが可能です。
はじめてmineo(マイネオ)を使用する方は、試しにメール配信を受け取ってみるのもおすすめです。
メールのURLをクリックして、申し込み完了
最後に個人情報で登録したメールアドレスに送られて来る『お申込み完了URL』をクリックして、全ての申し込みが完了します。
メールのURLをクリックしないと契約を完了することが出来ないため、必ずクリックしてください。
【手順3】SIMカードの交換と回線切替
mineo(マイネオ)からSIMが届き次第、更新予定です。