


大手携帯会社で契約した場合、毎月約6,500円くらいの携帯料金がかかると言われています。
しかも家族の場合は、パパやママだけでなく子供たちの料金も加算され、家族の合計ではかなり大きな額になってしまいます。
毎月のスマホ代って家庭にとっては、本当に大きな出費です。
しかし、mineo(マイネオ)にMNPで乗り換えしたり、新規契約で申し込むと、スマホ料金を半額以下に抑えることも可能なんです!
しかも、さらに良い評判も沢山あるんですよ♪
- 最新機種のスマホを選ぶことができる
- 通信速度がわりと早く安定している
- サポート体制が整っている
- いつでも解約できる(※解約手数料なし)
- 家族割や複数回線で月額50円割引になる
- 家族でパケットシェアができる
- マイネ王で月1GB無料でもらえる
- その他、キャンペーンが充実している
スマホのキャリア(携帯会社)をmineo(マイネオ)にするメリットはとても大きくて、今では多くの人たちがmineo(マイネオ)へ乗り換えています。
当記事では、はじめパパ家族がドコモのiPhoneを使ってmineo(マイネオ)にMNPで乗り換えた手順をご紹介していきます。また、キャンペーンや家族割を使ってお得に申し込みする方法も書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
当サイト『マイネオ家族」とは・・
スマホやPCなどの知識がちょっぴり詳しいパパ、子育てや節約には興味があるけどスマホやパソコンは苦手なママを中心に、一家のmineo(マイネオ)ライフについてお伝えしていきます。
実際に、大手携帯電話会社から手持ちのiPhoneでmineo(マイネオ)にMNPで乗り換えた体験記や感想、設定方法などを説明していますので、お役に立てればと思います。
家族の紹介はこちらの記事でお楽しみください♪
mineo(マイネオ)とは何か?実は凄い会社だった!



mineo(マイネオ)は、『株式会社ケイ・オプティコム』の格安SIMサービスのブランド名です。同社は大阪に拠点を置き、西日本エリアで急成長している会社です。
関西電力が100%出資しているため、潰れる可能性が極めて小さいのが魅力的です。さらに、管理人の独自調査による『株式会社ケイ・オプティコム』の魅力をまとめると・・
- 藤野社長が価格破壊(安くすること)に本気!
- 実は通信業界に精通した老舗で安心!
株式会社ケイ・オプティコムの藤野社長は、雑誌の東洋経済のコラムで『NTTに挑む、関西の暴れん坊』というタイトルで過去にインタビューを受けられています。(2013年02月15日)
その中で、”業界最大手で市場を独占しているNTTに本気で勝負にいく!”と熱く語られており、藤野社長の熱意を強く感じます。
藤野社長からは、通信料を本気で安くしたい!という気持ちを感じることができ、今後も私たちユーザーの味方になってくれるのではないかと期待をしています。
また、株式会社ケイ・オプティコムは、創業当時は光固定回線から事業をスタートさせていますが、その後、eo光などのモンバイル端末事業、格安SIM事業・mineo(マイネオ)へと順調に事業を拡大してきました。
mineo(マイネオ)は、2014年6月にスタートした新しい事業となりますが、会社自体のノウハウの蓄積は老舗レベルと言っても過言ではないと言えるでしょう。
mineo(マイネオ)のキャンペーンまとめ


mineo(マイネオ)は定期的に様々なキャンペーンをおこなっています。新規契約もMNPも初めて申し込む方はお得になるので、ぜひmineo(マイネオ)のキャンペーンを利用しましょう。
※祝3周年3ヶ月割引キャンペーンは終了しました。

mineo(マイネオ)祝3周年3ヶ月割引キャンペーン
【追記】終了しました。
mineo(マイネオ)に新規で契約される方向けのキャンペーンです。
キャンペーンの対象期間中に、デュアルタイプ(通話料込プラン)を契約すると、月額基本料金から800円を3ヶ月間連続で、割引になります。
合計で2,400円お得になります。
mineo(マイネオ)は家族も紹介できるキャンペーン
mineo(マイネオ)で契約中の方も新規で契約される方も両方にお得なキャンペーンです。
紹介したあなたにも、紹介されたご家族・友人にも『Amazonギフト券1,000円分』がプレゼント!
しかも、家族同士の紹介も認められているため、家族同士で紹介し合えばかなりお得になります。紹介をするためには『eoID』に登録する必要があるため、事前に登録を済ませておきましょう。

mineo(マイネオ)移行キャンペーン
eoモバイル利用者のみ対象となりますが、eoモバイルからmineo(マイネオ)へ移行する方はとてもお得になるキャンペーンです。
mineo(マイネオ)は、モバイル端末もおすすめですよ。
mineo(マイネオ)は家族割や複数回線割で50円引きに!


mineo(マイネオ)は、家族で複数回線を持ったり、個人でも複数回線を持つと最大5回線分が50円割引になります。
小さな金額ですが、mineo(マイネオ)はもともと安いのでかなりお得に感じます。こういった小さなサービス精神で『少しでも安くしよう!』というmineo(マイネオ)の心意気を感じるのが嬉しいですね。

mineo(マイネオ)は人気No1!おすすめ格安SIM


現在は、mineo(マイネオ)のような格安SIMを提供する会社は200社以上もあると言われています。そのため、格安SIMを選ぶ際には『安い料金』だけに注目するのではなく、以下の様々な点もチェックする必要があります。
- データ通信速度
- データの品質・安定性
- 問い合わせ対応のよさ
- 保障の充実度
- 提供会社の信頼性
- 料金プランの豊富さ
mineo(マイネオ)は、200社以上の数ある格安SIMの中でも『顧客総合満足度1位』なんです。
格安SIMの中には『料金』や『通信速度』や『サービス』など、何かの分野に突出したブランドはありますが、1つの基準だけで決めてしまうのは非常に危険です。
しかし迷った時ほど、総合力で一番評価の高いmineo(マイネオ)にしておけば安心ですね。
mineo(マイネオ)へのMNP手順と乗り換え方法


mineo(マイネオ)へMNPで乗り換えする手順は、たったの3ステップ
mineo(マイネオ)に申し込んでからSIMが到着するまで、実際には2~3日かかりますが、自分で手続する時間は数分~30分もあれば十分なんです。
これならわざわざ週末の貴重な時間を使って、携帯ショップの『混雑』や『待ち時間』にストレスを感じなくて済みます。
平日の間に手続きを完了させて、週末は子供と一緒に思いっきり遊びに出かけることができます。

- 詳しいMNP手順・方法はこちら
【MNPの全手順】mineo(マイネオ)へ格安プランで乗り換え&転入切り替え方法
mineo(マイネオ)は新規電話番号でお得に契約
mineo(マイネオ)は新規電話番号を取得し、新たに申し込むとさらにお得に契約することができます。新規契約の場合だと申し込み手順は2ステップで、さらに簡単になります。
新規で申し込むと、これまで使用していた電話番号が変わってしまうため、電話番号を変えたくないという人にはおすすめできません。しかし、別に番号変わっても支障がない人は、新規で申し込んだ方が『断然安く』しかも『簡単に』契約することができます。
しかも、さらに多くのメリットがあるんです。
- 携帯番号を教える人(登録する人)を選べる
- SNSデータを完全にリセットできる
- mineo(マイネオ)への乗り換えが簡単
- mineo(マイネオ)の事務手数料がタダになる

携帯番号が変わってしまうと、相手に教える手間がかかるのでデメリットのように感じますが、とらえ方次第でメリットとして考えることもできます。
あらためて携帯番号を『教える人』や『登録する人』を選べるため、一度、人間関係をリセットしたい人は迷わず新規契約がおすすめです。笑
また、最近流行りのSNSなどで『友達が増えすぎて困っている人』や『SNSに疲れちゃった人』にも新規契約がおすすめです。
- 詳しい新規契約の方法はこちら
【新規契約・購入がお得】mineo(マイネオ)の申し込み方法と登録手順
mineo(マイネオ)で家族のiphone料金はいくら安くなった?

まずは、ドコモのホームページで当時のドコモの料金を確認してみます。
我が家の毎月の支払い額は平均19,000円くらいでした。ドコモ光が4,320円なので差し引くと15,610円。それをスマホ2回線で割ると、スマホ1回線で7,805円です。ちなみに機種代金は一括購入していたため含まれていません。
我が家では、ひと月スマホ1回線7,805円かかっていました。

次はMNPで乗り換えた現在のmineo(マイネオ)の料金です。
※左側がDプラン(NTTドコモから乗り換えた人用)、右側がAプラン(auから乗り換えた人用)
ドコモ時代は夫婦で10GBのデータシェアパックを使っていたので、マイネオだとパパが3GBプラン、ママが6GBプランに入りました。
ドコモからの乗り換えなので画像左側のDプランを選び、電話番号の付いたデュアルタイプです。
はじめパパ | 1,600円 |
ママ | 2,280円 |
その他にもオプションを付けて、一人だいたい2,500円~3,000円程度の月額使用料になりました。
- ドコモ時代の月額料金 ・・ 7,805円
- mineo(マイネオ)へ変更後の月額料金 ・・ 約3,000円
我が家では月額の支払い金額が半額以下になりました。金額差を計算してみると違約金を支払ってでも早めにMNPしておけば良かったと後悔しています。

mineo(マイネオ)のおすすめ料金プランは?
mineo(マイネオ)の料金プランは大きく分けて、ドコモ回線のDプラン、au回線のAプランの2つに分かれています。
ドコモやauからMNPで乗り換える人は、基本的にそれまで使っていた回線のプランを選ぶとスムーズです。ただSIMフリー端末を使用している人は自由に選ぶことができます。
【左側がDプラン(NTTドコモ)、右側がAプラン(au)】

- Dプランが少し料金が高い
- Dプランは通信エリアが若干広い
- AプランはSNSが月額基本無料
- Aプランはデザリングが使用不可
mineo(マイネオ)は縛りや解約料・違約金がない



mineo(マイネオ)には、大手携帯会社によくある『2年縛り』、『解約料・違約金の支払い』がありません。そのため、いつでも自由に好きな時に解約することができます。
これまで大手携帯会社でスマホを契約する際は、2年縛りがあったので、2年間は同じキャリアを使う覚悟が必要でした。いつでも解約できると考えると、mineo(マイネオ)はずいぶんお手軽に契約することができます。
もし、mineo(マイネオ)が合わないと感じた時は、すぐに止めることもできますし、また解除期間をうっかり忘れていて、乗り換えるタイミングを逃すこともありません。
mineo(マイネオ)のiPhoneの評判まとめ
mineo(マイネオ)は大人気で契約者もどんどん増え続けています。しかし、利用者が増えれば増えるほど色々な評判や口コミが多く寄せられるようになります。
我が家では実際にmineo(マイネオ)をiPhoneで使用していますが、その評判や口コミを比較検証してみたいと思います。
>最新のiPhoneとmineo(マイネオ)で安く使う方法へ
Aプランで契約したiPhoneはデザリングが使用できない?
答え.できません
デザリングとは、iPhoneやスマホ端末とパソコンやタブレットを繋ぎ、インターネットに接続することです。Aプランで契約した場合はデザリングは使用できません。
ただ、mineo(マイネオ)もシステムの改善を常におこなっているようなので、今後は利用できるようになる可能性はあると思います。しかし料金はAプランの方が安いので、そもそもデザリングを使用する予定のない人はAプランを選んだ方がお得です。

iPhoneのデザリングでパソコンやタブレットを使用する予定のない人は、そのままAプランで問題はありません。
mineo(マイネオ)購入前に知っておきたい知識5つ
mineo(マイネオ)のような格安SIMを購入するのが初めての方も多いと思います。当サイトの管理人である私、はじめパパも最初はmineo(マイネオ)のような格安SIMを使うのはとても不安でした。
今ではドコモからMNPして本当に良かったと思っていますが、購入前に知っておきたい知識をわかりやすくまとめました。
①現在利用中のキャリアの残り契約期間を確認する
まずは、現在、利用中の携帯キャリアの残り契約期間を確認する必要があります。
契約内容によっては違約金が発生する場合もありますし、スマホ料金を分割で支払っている場合には、一括で大きな金額を請求されることもあります。
キャリアのホームページ(マイページ)や販売店などで残りの契約期間を必ず確認しておきましょう。
②契約者本人の確認書類を写真データで準備する
mineo(マイネオ)で、音声通話機能付きのデュアルタイプのSIMを契約する方は、本人確認書類が必須です。(※シングルタイプは不要です)
本人確認書類は、『現在使用しているキャリアの契約者』と『mineo(マイネオ)契約者』と必ず同一名義でなければいけません。
スマホのカメラ機能などを使って撮った写真を、画像データとしてメールで送りましょう。
③契約者名義のクレジットカードを用意する
mineo(マイネオ)に契約する際には、契約者本人名義のクレジットカードが必須です。
初期費用や月額使用料の支払いには必ず『本人名義のクレジットカード』を登録して支払うことになります。
そのため、クレジットカードを持っていない小さな子供さんは親名義で契約する必要があります。
④転入前後の契約者を同一名義で揃える
転入前の契約者と、転入後のmineo(マイネオ)での契約者が必ず同一名義にならなければいけません。家族で乗り換える場合に特に注意が必要なのが、子供さんの場合です。
転入前のキャリアで、子供名義で契約していた場合は、一旦、親名義に変更しておく必要があります。(※子供名義のクレジットカードが準備できないため)
⑤スマホ・iPhone端末はそのまま使えるか確認する
現在使用しているスマホ・iPhone端末が、mineo(マイネオ)でも引き続き使用できるか確認します。場合によっては使用できない場合や、事前に『SIMロック解除』などの手続きが必要になることもあります。
自分の端末がそのまま使用できるかは、下記のリンクからmineo(マイネオ)の公式ホームページで確認できます。